東北三大祭りと言えば、青森のねぶた祭りと秋田竿燈まつり、そして仙台七夕まつりです。
青森ねぶた祭りと秋田竿燈まつりはとても勢いのある勇壮なお祭りです。
それに比べて、仙台七夕まつりは落ち着いた印象のお祭りです。
その仙台七夕祭りについて紹介していきます。
あなたもぜひ実際に行って楽しんでみてくださいね。
仙台七夕まつりとは?
仙台七夕まつりは7月7日の月遅れにあたる8月7日を中心に8月6日~8月7日に開催されるお祭りです。
地元の方には「たなばたさん」として親しまれています。
どのようなお祭りかというと、仙台市内中心部や周辺商店街が鮮やかな色の七夕飾りで埋め尽くされ毎年200万人を超える人たちを呼び込んでいます。
8月5日には前夜祭として仙台七夕花火祭が開催され広瀬川仲ノ瀬緑地運動広場で約15,000花火が打ち上げられます。
お祭りの期間の七夕飾りの他、様々なイベントが開かれるおまつり広場(勾当台公園)にもステージイベントや宮城のおいしい食べ物の出店七つ飾り作成体験などが開催されます。
歴史的に見ても伊達政宗公が七夕まつりを奨励したために年中行事として発展してきました。
その後、2度の衰退を経験しながらも戦後に復活し、高度経済成長期頃からは東北三大祭として数えられ、現在まで発展してきました。
常にこのお祭りには七夕の願いを叶えたいとい思いが込められています。
このお祭りの最大の見どころはやはり、色とりどりの七夕飾りです。
その大きさや鮮やかさ、繊細さは他のお祭りでは経験することのできない魅力の一つです。
実際に目にしたときの、圧倒的な数と大きさの七夕飾りは必ずあなたを楽しませてくれることでしょう。
仙台七夕まつり飾りの意味は?
仙台七夕まつりを彩る七夕飾りは「七つ飾り」を言われていて七つの意味を持つ飾りで作られているんです。
・短冊:学問の上達
・紙衣:無病息災、裁縫の上達
・折鶴:長寿
・巾着:金運、商売繁盛
・投網:豊漁
・くずかご:飾り付けを作る時に出た屑を入れる。清潔と倹約を願う。
・吹き流し:織姫の織り糸を象徴
上の7つの飾りを組み合わせて作ったのが画像にあるような七夕飾りなんですねー。
仙台七夕まつり楽しみ方は?
8月6日から8月7日の3日間は一番町や中央通り、仙台駅周辺などで七夕飾りが見られてとても
華やかです。
また、仙台市内だけでなく、周辺の町の商店街や一般の家庭でも大小を問わずに様々な七夕飾りが飾られます。
この地域に根付いたお祭りをまずは、見て楽しむ事ができます。
そして、実際に自分で作ってみるという製作体験もできまず。
せっかく、お祭りに来たのでぜひ体験イベントに参加してみると楽しいですよ。
そして、ある程度楽しんだら仙台名物で舌鼓を打つっていうのもアリアリ!ですよー。
まとめ
東北三大祭りと言われる仙台七夕まつりは、他の青森ねぶた祭りや秋田竿燈まつりの熱気にあふれたっていう感じのお祭りを期待している方にとってはちょっと物足らないと感じてしまうかもしれません。
でも、七夕飾りがアーケードにたくさんぶら下がっている姿は圧巻です。
そして、人もたくさん出ていてお祭り感は満載です。
このお祭りは七夕のお祭りという事で、その飾りにたくさんの願いが込められています。
七つ飾りと言われてそれぞれにちゃんと意味があるんですよねー。
あなたも願いをこめて、短冊を書いたり、実際に作ったりしてみましょう。