こどもの日

こいのぼりの手作りが簡単!フェルトと折り紙でやってみよう!

投稿日:

こいのぼりの飾り

こいのぼりの季節が近づいてきました。

ここでは誰でも簡単にできるこいのぼりの作り方を紹介していきます。

難しいものは載せていないので、難しいのがいい人は他を検索してみてください。

特にお年寄りや子供でも簡単にできそうなものを載せていますよ。

  

Sponsored Links

こいのぼりの手作りが簡単にできる方法。

あまりに小さなお子様にはちょっと手伝ってあげないと難しいかもしれませんが、できることなら本人に全部やってもらいたいもんですね。

手作りの工作と言えば「キッズ@nifty」のホームページにあるものをダウンロードして印刷すると簡単です。

ここには作り方から、折ったり丸めたりする時にこうしたらいいよっていうこともちゃんと書いてあるので、参考にするといいですよ。

手作りこいのぼり

http://kids.nifty.com/handmade/paper/event/12/index.htm

http://kids.nifty.com/handmade/paper/event/04/index.htm

小さな子供さんにはぬりえから作れるものもあるので、ちょうどいいですよ。

こいのぼりの手作りはフェルトがいいよ。

フェルトでのこいのぼりって難しいものを作ろうとすると縫ったりしたりして少し難易度の高いイメージがあります。

①好きな色のフェルト、木工用ボンド、ペン、はさみ、タコ糸または竹串を用意しましょう。

②フェルトに下書きをし、左右対称にこいのぼりの型にカットします。
こいのぼり
③うろこや目玉も好きなようにカットし、胴体に張り付けます。

④タコ糸か竹串を真ん中にして半分に折り、ボンドで接着します。

⑤竹串を使った人はペットボトルの真ん中に穴をあけ、竹串をさすと出来上がりです。

ガーランドや、ちょっとした置き飾りですが、こいのぼり自体を何かに貼って飾ることもできますよ。

壁に画びょうで飾るなどするといいですね。

Sponsored Links

こいのぼりの手作りと言えば折り紙だよ。

折り紙も動画を用意しました。

ご覧ください。

この動画の折り紙をウチの5歳の子供に折らせたら簡単に作れていました。

ウチの子でも簡単に折れるということはもちろんおじいちゃんやおばあちゃんも簡単に折れるでしょうし、あなたの子供さんでも簡単に折ることができます。

この折り紙でできたものに竹串や割りばしを使って泳いでいる形にしてやっても喜びます。

最後まで、自分でやらせましょうね。

まとめ

フェルトでできるものは、厚めの紙を使ってもできますので、フェルトが無かったら紙を使ってやってみてくださいね。

大事なのは、自分で作らせることです。

子供の創造性に任せて、いろいろな作り方をしていけばいいですよ。

できたら、変な形だなーって思ってしまうかもしれませんが、思いっきりほめてあげましょうね。

Sponsored Links

-こどもの日

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

こいのぼりのベランダでの飾り方はスタンドか取り付け金具を使用。

端午の節句が近づいてきました。 簡単に言うと5月5日の子供の日ですね(笑)。 あなたのお宅ではこいのぼりを飾るスペースはありますか? そのスペースが無くて飾れないという人もいるかもしれませんね。 そん …

初節句の男の子にお祝いする?祖父母のお返しは必要?食事会でいい?

5月5日になると端午の節句と言って鯉のぼりがはためいていたり、男の子のいる家庭では五月人形の鎧兜が飾ってあったりします。 そこでよく耳にするのが初節句。 端午の節句が男の子をお祝いするっていうことくら …

子供の日に食べるものの意味とは?ちまきと柏餅は?

5月5日って子供の日ですね。 端午の節句って言って年中行事の内のひとつです。 男の子のお祝いの日になります。 で、僕は食べる事が大好きなので端午の節句に食べる食べ物の意味を書きます。 せっかく、子供の …

柏餅の葉っぱって柏の葉じゃない!何の葉なの?売っているところは?

主夫である僕は端午の節句に向けて、柏餅を作ろうと決心しました。 そこで、柏餅の葉っぱが必要だという事でどこで手に入れようかと調べました。 すると、何と!! 柏餅の葉っぱって「柏の葉」じゃなかったんです …

鯉のぼりの上げ方は?出す時期と片づける時期はいつ頃が正解?

こいのぼりをおじいちゃんおばあちゃんに買ってもらいました。 せっかくなので飾りたいけど、上げ方がさっぱりわからないし、ポールもどうしていいのかわからないなんてことがありますよね。 そして、田舎道を走っ …

最近のコメント

    お問い合わせ

    お問い合わせはこちら