着物

着物の初心者が恥ずかしくて聞けない知識は?種類と小物は?

投稿日:

着物
着物って綺麗で、華やかで着てみたいっていう女性はとても多いけど、どうしてもハードルの高い印象があります。

それでも、あなたがこの記事を見てくれているという事は着物を着たいなあって思ってくれているんですね。

ありがとうございます。

それだけでも、とても嬉しいですよ。

そんな、あなたの為にまず着物の簡単な知識、種類、小物などをお教えしたいと思います。

Sponsored Links

着物の初心者のための知識

あなたが着物を着てみたいと思ったのはなぜでしょうか?

もしかしたら、友人の結婚式に参加したり、成人式で実際に着物を着たかもしれません。

もしかしたら、着物を着た人をお花見や紅葉狩りで着ているの見かけて羨ましいと感じたからかもしれません。

あなたならご存じかもしれませんが、洋装の普段着やフォーマルがあるように和装の着物にもフォーマルや普段着があります。

結婚式に着るような着物、普段着で夏に着る浴衣も着物の一種です。

普段着の洋服を結婚式に着て行くようなことは当然ありません。

和服も同じですね。

難しく考えなくも大丈夫ですから心配しないでくださいね。

着物の初心者に知ってほしい種類

では、どんな種類の着物があって、どのような場面で着るのかを説明していきます。

フォーマル

●黒留袖

黒留袖

既婚の女性がお祝いの席で着る第一礼装(一番格の高い和装)です。

模様は裾だけに描かれていて、染め抜いた5つ家紋がついたの「五つ紋付き」の黒地の着物です。

結婚式では、新郎新婦の親、仲人、親族などが着ます。

●色留袖

色留袖

黒留袖と同じく、裾だけに模様がある礼装の着物です。

五つ紋をつけると黒留袖と同格の第一礼装になります。

三つ紋や一つ紋なら準礼装になります。

既婚、未婚、年代と問わずに着る事ができます。

●振袖

未婚女性の第一礼装です。

袖丈が長いほど格が高く、一番長い大振袖は結婚式や成人式などで着ます。

セミフォーマル

●訪問着

訪問着

準礼装の晴れ着です。

絵羽模様(縫い目で途切れない絵画風の模様)の華やかな着物です。

結婚式や見合い、結納、子供の入学式、卒業式など幅広く着られます。

●付け下げ

付け下げ

訪問着とよく似ていますが、絵羽模様と違い着た時にすべての模様が上を向くように描かれています。

訪問着と比べるとやや落ち着いた印象なので、気軽な社交場に最適です。

入学式、卒業式でもよく見られます。

●色無地

色無地

黒以外の無地染めで絵柄がありません。

家紋の数によって第一礼装にも準礼装にもなります。

合わせる帯次第で、慶弔さまざまな場面で着る事ができます。

入学式や卒業式では一番ふさわしい言えます。

また、1枚あるととても重宝します。

カジュアル

●小紋

小紋

型染めによる繰り返しの柄が着物全体にあります。

ちょっとしたお出かけに使えます。

軽いパーティやお食事会、また意見は分かれますが柄によっては入学式や卒業式に着ているお母さんもいます。

●紬

紬

先に糸を染めてから織で縞(しま)や格子(こうし)などの柄を出す着物です。

洒落着、街着、普段着などとして着られます。

絵羽模様を織り出した訪問着形式の紬や無地の紬に模様を後染めしたものなどは社交着にもなります。

●浴衣

7、8月に着る木綿のくつろぎ着、遊び着です。

木綿地に型染めや絞り染めで模様を染めた夏の着物です。

足袋や半衿はつけません。

場面は多彩です。

実は洋装の方が、区別がやや厳しいです。

着物を着る人自体が減ってしまっている現代では、そのマナーの厳しさもゆるくなっています。

さすがに結婚式の場面で浴衣がダメなことくらいは誰にでもわかることでしょうけどね(笑)

Sponsored Links

着物の初心者でもわかる小物たち

各小物の名称です。

あなたも着物の各小物の名称を知っておいた方がいいでしょう。

小物の名称

●半衿

半衿は長襦袢の衿に直接縫い付けて使います。

着物に汚れがつかないようにカバーするだけでなく、着物と肌との間で、着物の色柄をより強調する役目も果たしています。

半衿には白半衿と色半衿、刺繍半衿がありますが、基本は白で、礼装から普段着まで使えます。

色半衿は礼装用の着物ではなく、普段着用に、刺繍半衿は、普段着用から礼装用まであり、衿元を華やかに見せるのに効果的です。

●伊達衿

伊達衿は重ね衿ともいい、着物を二枚重ねたように見せるための別衿のことです。

着物の衿に付けておいて使います。

伊達衿は本来、礼装用に上品に見せたい時は着物と同系色を、華やかに見せたい時は濃い同系色か反対色を選びます。

●帯揚げ・帯締め

帯揚げは着物と帯の間に結び、表からは少しのぞくだけですが、帯と着物の色をつなぐ役目もしています。

帯締めも、着物姿の仕上がりを左右する大切な小物として、帯がくずれないように抑える役目をします。

ともに礼装用、準礼装用、洒落着用があり、着物の各に合わせて選びます。

まとめ

ここまで、初歩の初歩と言った知識を書いてみました。

いかがでしょうか?

少しはあなたの参考になってくれると嬉しいです。

Sponsored Links

-着物
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

安佐南区長束にある美容室「禅」で着付けをしてもらうと便利だった話

JR安芸長束駅から徒歩8分(僕の実測です。)のところにある、美容室「禅」っていう所で浴衣の着付けをしてもらったんです。 すると、便利だったっていう話なんですけどね。

30代40代の女性に着て欲しい浴衣を楽天で選んだベスト3を紹介!

この記事のタイトルだと、どこの誰が誰に向けて選んだんじゃい! って思うかもしれませんね。 ちなみに僕が妻に着て欲しいっていう妄想を記事にしてみました。 妻は身長160㎝で体重は何か言ったらいけないよう …

着物の初心者の賢い選び方とは?失敗しない為に必要な知識とは?

「着物初心者で全く分からないけど着物を買いたい!」 レンタルで実際に着てみたか、茶道やお琴など「和」の習い事をしているか、はたまた他の人が着ているのを見てうらやましく感じたか。 いずれにしても、着物を …

着物の着付けで初心者がやるべき準備と必要なものと手順

着物の着付けってすごく難しい印象ってありますよね。 でも、事前にちゃんと準備をしておけば平気なんですよ。 初心者の人にとってはわからないかもしれない、事前準備の大切さと着付けの手順を解説します。

30代40代大人女性浴衣を僕の妻が楽天で勝手に選んだベスト3を紹介

僕は広島に住んでいます。 広島では毎年6月の最初の金,土,日に「とうかさん大祭」というお祭りがあります。 そのお祭りと一緒に「浴衣できんさい」っていうお祭りも一緒に開催されるんです。 だから、広島では …

最近のコメント

    お問い合わせ

    お問い合わせはこちら