料理

料理初心者が必ず困る野菜の保存方法を一挙公開!

投稿日:

 

主婦の方々はみなさん上手に野菜を保存されています。

正直なところボクにはそのやり方が全くわかりませんでした。

完全に独学で調べました。

まだ、載ってな野菜もありますが、それは使った事がないってことです(笑)

せっかく買ったお野菜を無駄にしたら、バチが当たっちゃいますから

あなたにもお教えします。

食べ物を大事にしましょう。

もったいない🎶

Sponsored Links

野菜の保存方法をわかりやすく解説

あいうえお順。

 

 

●アスパラガス:生のままでは鮮度が落ちてしまいます。
いったん茹でた後に、冷蔵庫か冷凍庫で保存します。

翌日に使う場合は、茹で汁と一緒に密閉容器に入れて
冷蔵庫にいれておきます。

時間がないときは、ラップなどで包んで、根を下にして立てて
冷蔵庫の野菜室で保存しておきましょう。

 

 

●いんげん豆:ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存しますが早めに使い切りましょう。

傷んでいるものがあると、痛みが他のいんげんにうつってしまうので
取り除いてくださいね。

 

 

●キャベツ:切っていないものは、新聞紙に包んでから
ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。

切り口から傷んでくるので、切ったものは
ラップに包んで同じように冷蔵庫の野菜室に保存します。

丸ごと買ってきたときは、芯の部分をくり抜いて
水を含ませたキッチンペーパーをつめておくと、より長持ちしますよ。

 

 

 

●きゅうり:きゅうりは水分に弱いので、まず表面の水分を拭きとりましょう。
そして、新聞紙やキッチンペーパーに包んで、冷蔵庫に保存します。

このとき、きゅうりのヘタの部分を上にして立てて保存すると
より長持ちすると言われています。

 

 

 

●ごぼう:ゴボウは泥がついてあるほうが風味・鮮度が落ちにくいです。
泥のついているゴボウは、新聞紙に包んで常温で保存できます。
冷暗所で1~2週間ほどもちます。

 

 

●小松菜:湿らせた新聞紙にくるんでポリ袋に入れ立てて保存。

 

 

 

●サツマイモ:寒さに弱いので冷蔵保管は駄目です。
室内の比較的暖かい所が良いと思います。

 

 

 

●里いも:泥つきのものは新聞紙にくるんで常温で保存します。
泥のついてないものはすぐ食べましょう。

 

 

●じゃがいも:泥の付いたまま、光の当たらない涼しい場所で保存します。
光が当たると光合成の働きにより発芽が促進してしまうので
太陽の光だけでなく蛍光灯の光にも当たらない場所にします。

湿度が高くても発芽しやすくなるため表面に水分が付着していたら拭き取り
出来るだけ風通しの良い環境で保存してあげましょう。
上記の方法なら夏でも1週間は保存可能。
ただし、カットしたものは冷蔵庫で保管し、早めに食べきる。

●大根:葉がついていると養分が葉に吸収されてしまいますので
根を切ります。

根は丸ごとなら新聞紙で包んで冷暗所に。
使いかけのものは切り口にラップをし、冷蔵庫で立てて保存します。
保存期間は4~5日が目安になります。

 

 

●たけのこ:痛みやすいのですぐに食べましょう。

 

 

●玉ねぎ:冷温に強いので、5個くらいなら、
一個づつラップでくるんで、 冷蔵庫で保存します。

たくさんある時は軒先につるすなど。

 

 

 

●とうもろこし:皮付きなら冷蔵庫で保存しますが

鮮度が悪くなると甘味がなくなります。

 

 

 

●トマト:赤く熟したトマトはポリ袋に入れ、ヘタを下に向けて野菜庫で保存します。

緑色の部分のあるトマトは室温で赤くなるまで保存すると

おいしく召し上がれます。

 

 

 

●なす:水分が飛ばないように1個ずつラップで包んで、冷蔵庫で保存。

冷やし過ぎはよくないので、できれば野菜室で保管したいですね。
保存期間は1週間程度。

 

 

●にんじん:冷蔵庫は乾燥しすぎるので通気の良いところに保存します。

新聞紙を二十に巻いて、内側の新聞紙にごく軽く霧吹きをしておくと
乾燥しにくいですし、カビも生えにくいです。

 

 

 

●ねぎ:根っこが付いた状態でナイロン袋か
新聞紙で包んだり立てておく方法です。
湿った新聞紙で包んでおくと保存状態が良いです。
小口切りにしてキッチンペーパーを敷いたタッパーで保存。
水分が多いと傷んでしまいます。

 

 

●白菜:冷暗所で新聞紙にくるんで置いておけば1ヶ月くらいは

保存しておくことができます。

切ったものは冷蔵庫の野菜室で保存します。

キャベツと同じように、芯をくり抜いた後

水でぬらしたキッチンペーパーをつめておくと、
より長持ちするでしょう。

 

 

 

●ピーマン:水気をふきとって、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存。
1週間程度なら保存可能です。

 

 

●ブロッコリー:一房ずつに分けて、茹でてから冷たい水ですすぎ
水気をきってから冷凍するといいですよ。

 

 

 

●ほうれん草:湿らせた新聞紙にくるんでポリ袋に入れ立てて保存します。

茹でると冷凍保存ができますが
レンジでチンした方が栄養素が逃げません。

 

 

 

●水菜:湿らせた新聞紙にくるんでポリ袋に入れ立てて保存します。

 

 

 

 

●もやし:基本的に長持ちしませんが、タッパーに水を入れて冷蔵庫で保存。
2から3日ごとに水を入れ替えると1週間くらいは持ちます。
面倒なので、早く使いましょう。

 

 

 

●レタス:カットされたレタスは、すぐに使い切りましょう。

丸ごとのレタスは、外側から手で一枚ずつ剥いて使っていくのが基本。

また、芯を下にして保存するのが長持ちのコツ。

芯をくり抜いてキッチンペーパーを詰めておくと長持ちします。

 

 

 

●れんこん:1節丸ごとの場合は、濡らした新聞紙に包み、ポリ袋にいれて冷蔵庫で保存。

泥つきの場合は、泥がついたまままのほうがより長持ちします。

カットされたレンコンや、節の途中で切れて穴が見えている
レンコンは、ラップして冷蔵庫に保存します。

特に切り口が空気に触れないように、きっちりラップしてください。

 

 

まとめ

当たり前の事かもしれませんが、保存といっても確実に鮮度は
落ちてしまいます。

ですので、なるべく早くおいしくいただく事をおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sponsored Links

-料理
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

主夫の俺が包丁で小松菜を3㎝幅に切って感じた事を書いてみた!

俺は世間の主婦の方々を尊敬する。 俺自身が主夫になって、こんなに俺ってドジで不器用だったのかと感じる事が多い。 その中でも料理だ。 さらにその料理の中でも、包丁だ。 難しい。 イライラするくらい難しい …

料理初心者が包丁を使う時に基本の姿勢と握り方、食材別切り方。

40代にもなってほとんど料理をした事もない私が 料理をしようとした時に、一番難しさを感じたのが 包丁の使い方でした。 ちょっと失敗したら手を切ってしまいそうですし 恐る恐る切るから余計に危なっかしいわ …

no image

野菜の切り方と技術は?千切りとみじん切りが上手にできません!

はい!料理を始めましょうって言われて まず、困ってしまうのは包丁の使い方なんですよね。 ボクの家庭では子供が2人いますが、2人とも小学生になったのを皮切りに 妻が働く事になりました。 そこで、ボクも料 …

no image

料理初心者でも超簡単に作れるカレーライス!

ボクも料理ど素人なので、あまりレシピ的なものは載せたくなかった のですが、ど素人でも簡単に作れるものであれば載せてもいいのかな ってちょっと思いました。 ですので、誰でも簡単に作れるものをその名もカレ …

お肉の保存方法は冷凍と冷蔵!その期間でおいしくなる!

最近はO-157などのとっても恐ろしい菌が世間を騒がせています。 この菌は特に牛肉に住み着いていて、そのお肉を食べてしまうと 感染してしまい、場合によっては死に至ってしまうという何とも 怖い菌です。 …

最近のコメント

    お問い合わせ

    お問い合わせはこちら