バレンタインデーになると老若男女問わず、女性から男性へチョコレート
のプレゼントがあります。
そこには本命、義理などあったりもします。
なぜ、中にはあげる方ももらう方も少し面倒って思っている人もいて
誰が始めたんだ!って思っている人もいるかもしれません。
そんなあなたの為に、その「由来」を紹介します。
バレンタインデーの由来は何?
そもそもバレンタインとは??
これはローマ時代まで遡ります。
「ローマ時代には2月14日は女神ユーノーの祝日でした。
女神ユーノーとはローマ時代最高の女神で女性の結婚、出産を司る神です。
翌2月15日にはルペルカリア祭という豊穣の祈願と清めの祭りが始まります。
そのお祭りの中で、その前日若い女性たちは自分の名前の書いた札を桶に
入れました。
そして、次の日若い男性がその桶から札を一枚引きます。
ひいた男性とその札に名前の書かれていた女性は祭りの間共にすごさなけれ
ばならないという掟でした。
その多くの男女はそのまま、恋におち結婚しました。
しかし、ローマ帝国皇帝のクラウディウス2世は愛する人を故郷に残した兵士が
いては軍の指揮が下がるということで、兵士たちの結婚を禁止しました。
結婚を禁止された兵士たちは悲しみますが、キリスト教の司祭だった
ウァレンティヌス(バレンタイン)は兵士とその相手の女性を憐れみ
内緒で結婚式を行っていました。
それが、皇帝にばれてしまい、ウァレンティヌスは処刑されてしまいます。
そして、その日が2月14日でキリスト教にとっても祭日となり恋人たちの日
になったと言われています。」
歴史上にするとバレンタインデーってかなり重たい日ですね。
でも、ローマ時代に女性が名前を書いた札を桶に入れて、それをひいた男性
と一緒にいるって!!
ちょっと強引な婚活祭とでもいいましょうか。
何だか、それで知り合った人と恋に落ちるなんて素敵なようなそうじゃないような。
日本の現代風に言うと、お見合いみたいなもんなんですかねー。
それもちょっと違いますか。
でも、こういう婚活大会があっても少し面白いかもしれませんね。
無理矢理一緒にいるっていうのはなしにして。
バレンタインデーでチョコをあげる文化はいつどこから?
じゃあ、バレンタインデーでチョコレートを女性から男性にあげる
っていうのは一体いつどこからやってきたのでしょうか?
2月14日が恋人たちの日だというのは世界的にみても同じなんです。
日本でも1958年頃から流行しています。
第2次大戦後に製菓業界や流通業界によって普及を促進しようと
する動きがありましたが、実際に定着したのは1970年代も後半
になっての事です。
メリーチョコレートカムパニーが
「年に一度、女性から男性へ愛の告白を!」
と銘打ってチョコレートもハート形、しかも名前を入れる
サービスなどを行い、大ヒットしました。
当時、男社会でしたので女性が男性に告白など恐れ多いと
考えられていた時代です。
一年に一度だけという感じがよかったのかもしれませんね。
ただ、最初にチョコレートを販売しようとしたのは神戸の
モロゾフ製菓が昭和11年に
「あなたのバレンタイン(=愛しい人)にチョコレートを贈りましょう」
と広告を打っていて、それが一番最初だと言われています。
バレンタインデーで義理チョコは誰が始めた??
義理チョコは、チョコレート業界が売り上げを伸ばすための
マーケティング戦略で購買層を拡大していったという意見を
多くの人が持っていますが、じつは小学校高学年から高校生
がブームを巻き起こしています。
その流れが今でも、生きていて職場の中で半ば無理矢理に
配ったり、また欲しくもないのにもらってホワイトデーに
お返しをしないといけなくなったりという事で少し問題に
もなっています。
しかしながら、本命チョコはといえば日本独自の文化なの
かもしれませんが、海外から入ってきた文化を日本で成熟
させるという話はよくある事なので、2月14日が恋愛の日で
特に女性から男性へという意味合いは大事にできないかな
って考えてしまいます。
まとめ
ボクは全くのモテない君だったのですが
小学生の時に、確か高学年だったはずですが。。
クラスで好きだった女の子の家の近くをウロウロして
もらえないかなーなんて思ってた事がありました。
その女の子にはもらえませんでした(笑)。
しかも、家の近くをうろついているのがバレて後から
その女の子に怒られた思い出があります。
でも、それも今となってはいい思い出??ですね。
2月14日になると何となく男の子も女の子もソワソワして。
もう一回そんなバレンタインデーを経験したいなー。